オカノリは、手間いらずで丈夫によく育つので、毎年のように美味しく頂いています。
たくさん生えて過ぎてしまって、困ることもあるくらいです。
移植にも強いようで、芽が出た場所が他の邪魔になりそうなら、端の方の使わない場所に移動させたりしていますし、
土壌を選ばない強さもあります。
つまるところ、勝手に元気に成長してくれます。
茹でてから刻んで、粘り気をだしてから食べるのが通例。
ネバネバ野菜が大好きで、特に暑い夏の日には冷えたオカノリを食べたくなります。
もちろん、モロヘイヤも大好きですが、収穫時期が限られてしまうので貴重です。
一方、11月頃までも食べられることもあり、南側の暖かい場所なら、もっと長く収穫できることもあります。
花が咲いてもあまり気にしない人は、どんどん収穫して食べるような感じです。
ある程度大きく成長したものから、主枝の成長点を摘み取るか、収穫します。
※←
そうすると、次から次に脇芽が成長するようになります。
※←
縦にも横にも大きく成長するので、
どんどん新芽と葉を摘み取っていかないと、生い茂ってしまう旺盛な野菜です。
たくさん収穫できて嬉しいのですが、手が付けられなくなる程勢いがあるので、
零れ種からたくさん芽がでてしまうと逆に困ることもあります。
その点だけ注意して、ご近所の家庭菜園をされている方にも1~2株差し上げることもありますが、
翌年その零れ種から芽がでたものを放っておくと、収拾がつかなくなることも。
|
我が家ではモロヘイヤの方が評判が良いので、オカノリを冷凍保存までして食べる習慣はありませんが、
やっぱり、秋まで長く食べられる〝モロヘイヤの代替作物〟的な部分が大きいです。
今年も紫蘇の同じくらいの数だけ、零れ種から芽が出てきています。
生い茂って、他の野菜の日当たり、風通しが悪くならないように、ある程度抜いてしまっていますが、
特に今年の梅雨は日照不足による悪影響も出て来ているそうで、それでも旺盛に育つような野菜ばかりが大きく育ってしまうので困ります。
気温も上がらないので、モロヘイヤの成長もゆっくりなのが心配です。
▼モロヘイヤを食べられるようになるまで、
▼オカノリを食べて待とうと思います。
Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.