菊の霜よけ

【絹さや・スナップ】霜よけに、枯れた菊を挿して置くといいらしい。





第2弾に播種したタネも、順調に芽が育ってきています。

そちらの方は、まだ小さい芽なのですが、
第1弾に蒔いた絹さや&スナップえんどうはそこそこ大きくなってきている状況。
※これでも遅めに蒔いたつもりなのですが…。

暖冬の影響で、まだ本格的に冷え込んだりする日も少ないな~と感じていますし、
まだ、大霜も降りていないと思います。

ですが、暖冬といえども、
ここ数年は油断していた頃合に遅霜に当たったり、不安定な様子もあって心配はしています。

大寒を過ぎ、世間は節分や恵方巻の話題が多くなってきた時期ですが、
毎度のように、もうすぐ立春?もうすぐ暦の上では春が始まるんだね~という感じはしません。

▼▼▼前回!全部で4種類蒔きました。↴↴↴

【絹さや・スナップ】第1弾!3種類蒔きました。~ダイソー2種は初チャレンジ~

以前は、寒さに弱い絹さやなども直播で、
苗の北側を高畝をつくって北風を避けられるようにしていた程度。

芽が出るまで、鳥避けネットをかけておくくらいで、
敷き藁なども一切なしで育てていました。

昨年中の気温が高いことが多くなってきてからは、
苗の成長が心配で、少し霜対策をしようと思うようになってきました。

幼い頃、農作業を手伝ってたことがあるんだよ~という方から話を伺ったところ、
「絹さやとかの霜よけは、笹の葉とか藁を掛けてあげるのが一般的だよね」と教えてもらいました。

どうやら笹の葉付きの枝を、苗の北側に挿していき、少し斜めにして苗の傘になるようにしてあげる方法や、
藁の束をUピンなどで固定し、やぱり苗を北風や霜降りから守ってあげるようでした。

でも、笹をわざわざ採ってくるのも大変だし、笹枝はそのまま埋められなさそう…。

藁の束を、苗の傘になるように固定する?、これは難易度高そう…。

と、いろいろと考えていると、
「だから、うちではを使うようにしてるんだよ!」と教えてもらいました。

霜よけ(絹さや・スナップ)

この時期、前年の菊の地上部がすべて枯れるので、花殻、葉殻を残したまま再利用。

苗の北側に挿すだけ。

霜は降りるものなので、少し傘のよう覆いかぶさるようにしたり、
北風からも守るように挿すと良いよいです。

小枝で左右も囲うようにすると、
ツルも巻き付くようになって、風に煽られても問題なく丈夫に育つ…、とのことでした。

霜よけの段階で支柱を組むのは面倒だし、
笹を挿したり、藁を固定するとかも大変ですが、
畑の隅で枯れている菊を畝に挿していくくらいであれば、追加で余計な資材も要らないので。

良いことを教えてもらったので、早速やってみることに。

また時間を見つけたら、苗のそばに菊をどんどん挿していこうと思っています。

こだわり生産者の直売所「食べチョク」での購入

食べチョク|旬の食材を、生産者から直接お取り寄せ。





Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.