ピーマン苗、ハウスから出しました。





4月初め、急な寒の戻りも終わったか、もう強い寒気が入ることもないだろうな~という頃合いになってきました。

ちょうど世間は、満開の桜を楽しんでいる季節です。

日中は気温も上がって、ハウスの換気をしないと蒸し暑く、苗が煮えてしまうかのような温度にまで上がることも増えてきました。

そろそろ、ビニールのなかで過保護にしていたピーマンの苗も、朝晩の寒暖差に慣れさせる時期になりました。

▼▼▼前回!ピーマンの苗、鉢上げ。↴↴↴

ピーマンの本葉がでてきたので、ポット苗に。

そろそろ、霜注意報が出ることもないだろうな~と予想し、ピーマンの苗をビニールのハウスから出しました。

といっても、
直接いきなり強い日差しに長時間さらしたり、もし冷たい風に立たったり、予想外に朝晩かなり冷え込むなどして、葉が枯れてしまったりすると困るので霜よけ用のトンネルを作っておきました。

ずっと暖かいハウスのなかで育てていては、ヒョロ長くて弱々しい苗になってしまうので、脱・過保護への第1歩。

しっかり茎も太く、ポットに広く根が回った丈夫な苗になるように、じっくりと成長させたい時期です。

霜の心配な冬の時期や、まだ冷え込む可能性の高い地域では、ビニール製のベタかけの方がいいのですが…少々お値段が張ります。
雨も光もよく通しますし、寒暖差対策にもなって優秀なんですけども。

もし万が一、急に冷え込むような天候に戻ことがあれば、このトンネルの上からビニールシートをかけて対策しようと思っています。

もう、朝晩ひどく冷え込むようなことは無いことを祈って、このまま経過観察。

トンネルの底地には、土が敷いてあるとよりいいと思います。

ポットの底穴から根が出て、熱で焼けてしまうこともないですし、根の成長も促しやすいです。

ポットとポットの間隔をあけて置き、定植まで動かす必要のないように配置。

このまま、少しづつ強い日差しにも慣れさせていき、さらに数節の成長を待ちます。

無農薬野菜の無料お試し定期コース

花芽を持ちはじめたら定植。
おそらくゴールデンウィーク辺りになるかと思われます。

その、定植の時期までにしっかりと畑やプランターの用意をしておかないと、案外あっというまです。

環境さえ整えば、露地栽培であっても11月あたりまで十分に収穫できるほど長く楽しむことができますので、しっかり定植する場所の準備をしておきたいところです。

▼▼▼今年、タネから栽培しているもの。↴↴↴

こちらで載せている写真は「ジャンポピーマン」ですが、「ジャンボとうがらし」も同じタイミングで播種しています。

〝とうがらし〟にも色々な種類がありますが、
ジャンボとうがらし『福耳とうがらし』は、肉厚で食べごたえがあり、やみつきになる辛味でコアなファンも多くいるそうですよ。

去年は不作で、十分な種子を調達することができなかったようで、栽培を断念せざるを得ませんでした。

今年は1年越しとなる福耳とうがらし、とても楽しみです。

▼▼▼次回!ポット苗完成。↴↴↴

ピーマン苗、そろそろ定植。

ダメージを内側からケア【マスターホワイト】

海でも焼けない NALCパーフェクトウォータープルーフ日焼け止め





Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.