カボチャのツル管理、日本種は放任しておくことにしました。





カボチャ苗を定植してから、なにもせず放置していました。

定植した頃は、気温も涼しく、風の強い日が続いていたためか、あまりウリハムシも見かけることはありませんでしたが、
もう夏日が続くようになってからというもの大量発生するように。

でも、もう苗も大きく成長し、葉が食われたとしても比率としては支障ないほどになりました。

食害よりも、成長スピードの方が勝っているようで、ウリハムシの存在は気にせずに放置しています。

▼▼▼前回!遅ればせながら、定植。↴↴↴

カボチャ苗、順次定植。マルチ&敷き藁。

ゴールデンウィーク前には、既に定植できるような状態にまで成長しましたが、
大雨&強風、そして急激な冷え込みなど不安定な天候が続き、結局ゴールデンウィーク終盤に定植となってしまいました。

そこから、いっきに蔓を伸ばしはじめ、一安心。

ウリハムシも気温の上昇とともの増えましたが、
もう既にその頃には、苗も大きく安定していましたので、全く気にする必要はないほどでした。

▼次は、「蔓」管理。

西洋かぼちゃは、〝親づる+子づる〟の二本仕立てにすることにしました。

【写真;上】
節目から出てきている子づるから、特に勢いのあるもの1本だけを残して、他の不要な子づるは全て取り除いてしまいます。

節目から発生している脇芽(子づる)は全て取り除いてしまっても良いのですが、念のため、雄花を残しておくようにしました。

基本的に人工受粉の作業はするようにしますが、少しでも受粉成功の確率を上げられるかもしれないので。

ハサミで、不要な子づるをバチンバチン切り落としていきます。

全国70農園展開中!【シェア畑】
菜園アドバイザーが教えてくれる【シェア畑】

▼西洋かぼちゃは、だいたい二本仕立てに。↴↴↴

▲日本かぼちゃは、摘心するのがセオリー。

ですが、やってません。

子づるに実が付くので、親づるをあまり成長させないのが本来の栽培方法なのですが…。

半数を〝摘心〟・半数を〝親づる温存〟で育てても収量に大差ないように感じました。

品種や栽培方法、収穫したいペースもそれぞれ違うと思いますし、
別に着果数を制限して管理するタイプのカボチャではないので、余計な手は加えないことにします。

特にバターナッツカボチャで摘心すると、確かに子づるの勢いが強くなるので着果数も多くなるのですが、短期間に鈴なりになるだけのような気がしました。

「地植え」だからできることなのかな、とは思います。

土いじりは気でも、手を抜けるところはとことん手を抜くことにしています。

▼▼▼次回!栽培してるカボチャの種類と着果。↴↴↴

カボチャ、続々と着果。

カボチャの育て方≪種からの栽培も簡単≫

草刈り・芝刈り・草むしりするなら【草刈り110番】どんな場所でも対応します





Comments are closed, but trackbacks and pingbacks are open.